この日は近場です。
V125Gで行きました。
つぎはおなじみ清水寺です。
表から行くとバイクを停めるところに苦労するので、裏から行きました。
16番札所 清水寺
修学旅行と思われる人たちもいました。
17番札所 六波羅蜜寺
18番札所 六角堂
19番札所 革堂行願寺
つぎはうちから一番近いお寺、善峯寺です。
ちょっと寒かったので、一旦うちへ帰って上着を取ってきてから向かいました。
昨年秋には歩いてきました。
20番札所 善峯寺
つぎは亀岡へ向かいます。
R9の古い橋
お昼なので、蕎麦屋に入りました。
拓朗亭
海老天おろしそば穴子天追加
彼岸花は猛暑のため開花が遅れているそうですが、ここでは咲いていました。
21番札所 穴太寺
ここからr6で山を超えて高槻に向かいます。
22番札所総持寺
つぎは箕面の勝尾寺です。
ここで、勝尾寺へのアプローチは東側からr4で向かったのですが、勝尾寺の駐車場に入ろうとしたところ、咎められてしましました。r4の箕面エリアは全面的に2輪通行禁止だそうです。表の箕面ドライブウェイが2輪通行禁止なのは知っていましたが、裏も通行禁止だとは思いませんでした。
仕方ないので、乗らずに押すことにして、ちょっと離れた散策路の入口駐車場に停めました。
23番札所 勝尾寺
超豪華な設備がいっぱいでした。やっぱり西国三十三所って儲かるんですね。
ミストの放出で、虹も出ていました。
帰りも、乗るとまずいので、通行禁止が解除されるところまで約1.5kmバイクを押していきました。 ここは交通量が多いので、普通に走るよりも押して歩くほうが危ないんですけどね... ほかにも2輪通行禁止を知らずに走っているバイクが何台かいました。
そして、兵庫県に入って、中山寺です。
ここも、エスカレーター完備など、お金をかけていましたが、拝観料は取らないようなので、やりくりが大変そうでした。
帰りのR171は、相変わらず疲れました。
これで近場は終わったので、今後はペースが落ちそうです。