今年も京の冬の旅の特別公開をやっています。
すでに行ったことのある所も多いのですが、気になるところもあるので行ってきました。
四条付近の鴨川
河川敷の工事をやっていました。
三条大橋
きょうのにゃんこ
まずは聖護院
ここは修験道の総本山で、増誉大僧正が白河上皇の熊野詣の先達を務めた功績により与えられたお寺だそうです。門跡寺院として、代々皇室が住職を務めています。
白河上皇以降の熊野詣も代々ここの住職が務めているそうです。
聖護院という名前は、大根とかにもついていて有名なので、一回入ってみたかったんですね。
このへんは八つ橋の発祥の地だそうで、八つ橋やさんの本店がいくつかあります。
例によって内部は撮影禁止です。
天明の大火で御所が焼けた際に仮御所として使われたこともあるそうです。
狩野派の襖絵や、上段の間、書院などが見学できました。
本殿では1/25の行事のお供えがまだ並べられていましたが、そのなかに、鏡餅の形をした巨大な生八ツ橋がありました。
建物内でなければ撮影可
この庭では、節分に護摩焚きが行われて、人がいっぱい入るそうです。
聖護院を後にして、哲学の道の方へ向かいます。
途中、金戒光明寺に迷い込みました。ここでも冬の旅の特別公開をやっていますが、以前来たのでパスしました。
途中にあった、岡崎神社
かつては周辺に野うさぎがいっぱいいたため、うさぎを神の使いとしているそうです。
狛兎
こちらも門跡寺院ですが、尼寺だったそうです。
庭の椿も有名ですが、まだ少し早いようです。