このお彼岸は今熊野観音寺の本尊が開帳されるというので行ってきました。
この期間、四国八十八ヶ所お砂踏法要が行われて、それにあわせて本尊開帳があるそうです。
朝から雨が降っていましたが、昼前に止んで午後からは晴れ間も見えるとのことなのでこのタイミングで出かけました。
JR東福寺駅から歩きました。
15番 今熊野観音寺
特別な日らしく、テントが建っていますね。
確かに本尊が開帳されていたのですが、内陣には入れないので御前立の影に隠れてあまり見えませんでした。
お参り中に雨が降って来ましたが、しばらく本堂でぼーっとしていたら止みました。
ついでに京都の萩の名所へ寄りました。
京阪東福寺駅から出町柳へ移動して、京都御苑そばへ。
萩を題材にした俳句の短冊が吊るしてあります。
萩まつりとして、舞踊の奉納が行われていました。
河原町まで歩いて阪急で帰りました。