2017/08/27 圓教寺・一乗寺・清水寺・花山院菩提寺 播磨方面に残った札所です。 姫路の書写山へ。 駐車場にいました。 摩尼殿に到着 下山したら、まだいました。 一乗寺 いつものうどん屋さんへ 駐車場のところに神社がありました。 猿が神の使いらしい 播州清水寺 番外の花山院菩提寺 これで大先達での2周目終了です。
2017/08/20 施福寺・中山寺・勝尾寺・総持寺 残っていた札所を消化していきます。 なかなか行きづらい、施福寺 途中の建物の軒に、蜂の巣。 一つは生きている模様でいっぱいいます。 これ、ナナフシですかね。 きれいな花! と思ったら造花でした。 到着 お参りを終えて山門まで戻ってきたら、ここにも巣がありました。 大阪市街を抜けて、宝塚の中山寺 勝尾寺 お昼は箕面のうどんやさん のらや お店の中は猫でいっぱいでした。 箸袋を集めると食器がもらえるらしい。 総持寺 残るは播磨方面です。
2017/08/19 醒ヶ井の梅花藻と華厳寺 最後ではないですが西国33番札所華厳寺に行ってきました。 ついでに醒ヶ井の梅花藻も見てきました。 地蔵川 サルスベリの花びらが落ちたところが撮れるかなと思いましたが、落ちていませんでした。 咲いてはいるんですけどね。 ここで醒ヶ井を終えて、谷汲山へ 本堂 笈摺堂 満願堂 道の駅 星のふる里ふじはしでお昼 生姜そば 巣から出たばかりのツバメのヒナらしいです。