2周目以降は日常活動に組み込まれてしまいましたが、1周目はそれなりに気合を入れていたので目次ページも作りました。
カテゴリー: 西国巡礼01周目
2010/11/06 三国三十三所 9日目
ようやく最後の33番札所です。
遠いので、高速を使います。
大垣ICで降りて、R21などを経由してR157に入ります。
さらに進むと、花が咲いた桜の木が..
柿の産地なのでいっぱいなっています。
ちょっと寄り道をして、根尾へ寄りました。
道の駅 うすずみ桜の里ねお
途中で色々買ったらケースがいっぱいになってしまいました。
そして、目的地の谷汲山華厳寺です。
土日の参道は歩行者専用になっているようです。
お昼にしました。ここはしいたけが特産らしいので、しいたけ定食。
本堂にお参りしました。これにて満願です。
満願になったらあと二つお参りするところがあるそうなので、そちらへ向かいます。
笈摺堂。巡礼に使った笈摺などを納めるところだそうです。
いっぱい置いてありますね。
少し登ると満願堂です。
本堂に戻り、御朱印をいただきました。3つもらえるので、3つ分900円かかります。
本堂の柱に鯉が貼りつけてあります。精進落としの鯉といって、これに触るのが巡礼の旅から開放される儀式的なものになるそうです。
なんかいた!
きょうのにゃんこ
子猫です。ひとなつっこい
兄弟もいました。こちらはちょっと元気がなかった。
連れて帰りたくなる可愛さでした。
ダンプも何台か乗れる、巨大なリフト
ダム上は、工事車両が走るために一部仕切られていました。
2010/10/23 西国三十三所 8日目
終盤になってきました。
つぎは竹生島です。9時の便に乗りたかったので、高速で長浜ICまで。
1時間前についてしまいました。
これに乗るようです。
うしろには、学習船「湖の子」が停泊していました。子供のグループが乗ったりおりたりしていました。
10分くらい前に乗船が始まりました。
出港して30分くらいで竹生島が見えてきました。
上陸
バスの団体さんがいたので混雑する前に行ってしまおうと階段を登りきり、本堂にお参りし、そばの納経所で御朱印をもらいました。
納経所には既に列が...
団体さんの分は別の人が対応していました。
納経帳を預けておいて、まとめてやってもらうんですね。
御朱印をもらって目的を達したので周りをうろうろします。
樹齢400年のもちの木
なんか風情のあるお堂があるなとおもっていたら、こちらが西国札所の観音堂でした。そういえば、本堂は弁才天だった... 西国札所は観音様ですね。
30番札所??宝厳寺
改めてお参りしました。
都久夫須麻神社への渡り廊下
ここにもかわらけ投げ
島のあちこちで唸るような音がしていましたが、それは発電機の音だったようです。
帰りの船が来ました。
島を離れます。
建物がないところはカワウの糞害で枯れているところが多いですね。
伊吹山
長浜城
港に戻ると、乗船待ちの人がいっぱいいました。
ここでお昼です。
長浜の町の中のお店にしました。
茶しん
各地の変わった料理を扱っている食堂です。
ホワイト餃子とイタリアン焼きそばを頼みました。
ホワイト餃子。こんなところで食べられるとは思っていませんでした。
イタリアン焼きそば
普通の焼きそばの上に、チーズを使ったミートソースがのっています。
ふたたび巡礼を続けます。
湖岸道路をメインに進みます。
長命寺です。途中まで車で登る道がありますが、会社の同僚の人に、ここは下から歩いて登るように言われていたので、歩くことにしました。大型バスは登れないので、バスの人はここからタクシーに乗り換えて登るそうです。
808段、のぼりです。
ようやく着きました。
31番札所 長命寺
つぎは、安土の街中を良くわからないまま走り、やっと案内を見つけたのはR8に入ってしまってからでした。ちょっと遠回りをしたかも。
今回は表参道を避けて裏の林道を進みます。この道路は有料で、入り口にゲートがありました。
ここから300メートルほど階段がありますが、これも結構きついです。
到着です。仁王門はなくて、仁王さまがそのまま立っています。
32番札所 観音正寺
ここの観音様は平成5年に焼失しており、新たに造られたものだそうです。
これでこの日は終わりにします。あとは最後の谷汲山を残すだけです。