カテゴリー: 四国遍路2周目
2013/05/07 四国お遍路2周目(7) 79番ー88番
善通寺宿坊の朝です。朝5時くらいに目を覚まして準備していると、合図がなりました。宿坊は大師堂につながっているのでそのままお勤めに向かえます。
ここのお勤めは大規模で、何人もでお経を読み上げるものでした。開経偈や十善戒、般若心経、真言などは宿泊者も一緒に唱えるようになっていました。そのあと住職さんから法話がありました。富士山が世界文化遺産に登録される見込みとなったことから始まり、登山はどこから登っても行き着くところは同じという話につなげ、仏教もいろんな宗派があるが目指すところは同じで、お遍路も真言宗だけではなくどんな宗派の人も受け入れるという結び方でした。他にもいろいろあった気もする。
お勤めの後は金銅錫杖の加護を頂いて弘法大師像に焼香し、戒壇めぐりをすることができました。
朝食を終えて出発です。
79番天皇寺
保元の乱で讃岐に流されてこの地で亡くなった崇徳天皇を81番白峯寺に祀るまでの間このお寺で安置したため天皇寺と呼ばれるそうです。
本尊は十一面観音菩薩
大師堂
正面は白峰宮です。
次は五色台にあります。
瀬戸大橋方面が見えます。
次の駐車場が使用不可となっており、ちょっと遠い駐車場から歩きました。
樹の枝を落としているようですね。
小さめの樹の枝が保存対象の巨大な樹のじゃまをするので切っているようです。
81番白峯寺
崇徳天皇廟
山の反対側に回って、82番根香寺
山岳信仰の関係で、役行者の像があります。
本尊は千手観音菩薩
大師堂
樹齢1600年とされた欅ですが、枯れてしまったそうです。
屋島ドライブウェイを登って駐車場着
平日なので車が少ない
84番屋島寺
本尊は十一面千手観音菩薩
大師堂
向かいの山に、次の札所があります。
次の札所八栗寺はケーブルカーで登るんですが、その手前にそこそこ有名なうどん屋さんがあります。
うどん本陣山田家
ここのぶっかけうどんは普通の店でいうかけうどんのことみたいですね。
ケーブルカー駅に到着
これまでの2箇所のロープウェイと同じ会社がやっており、ロープウェイはJAF割引がきいたのですが、ここは使えないそうです。どうやらケーブルカーは鉄道に分類されるため、JAFの管轄外らしいです。
空いているので特等席が確保できます。
85番八栗寺
本尊は聖観音菩薩
大師堂
聖天堂
86番志渡寺
本尊は十一面観音菩薩
大師堂
すぐ近くに平賀源内記念館があって、寄ってみようと思っていたのですが、休館日でした。
そして、最後の門前に到着です。
88番大窪寺
本尊は薬師如来
大師堂
最後の納経を終えて、結願です。
微妙な時間だったのですが、真っ直ぐ帰ることにしました。
鳴門ICまで県道とR11で行き、そこから高速で一気に移動です。
平日ですが通勤割引にかかっているのであまり高くはないはずです。
淡路SA
特に渋滞もなく、無地帰宅しました。
お遍路を通して
今回は前回に続いて、同じGW期間を使って回って来ましたが、今回は前回に比べて回っている人が少なかった気がします。特に、団体巡礼が少なかったです。今年は連休の日程が使いづらかったからなのか、お遍路の人気がなくなってきたのか...
2回めで、ある程度満足の行く回り方ができたのでもういいかなとも思いましたが、来年は八十八ヶ所が始まって1,200年記念だそうでいろいろ特別なことがあるようです。また来てしまうかも。
あるお寺で白衣に御朱印を押してもらった時、前のお寺の印が上下逆さに押されていることを指摘されました。押しなおしてもらうわけにも行かないし困ったなぁと思っていたら、指摘した納経所の人が、「これはめずらしいな、いいことあるかも」と言ってくれました。気の持ちようということで、うまく言うものです。
2013/05/06 四国お遍路2周目(6) 65番ー78番
65番三角寺
本尊は十一面観音菩薩
大師堂
お参りを済ませて、納経所が開くまであと30分くらいあるなと思ってふと納経所を見たら、中に人がいました。戸を開けて聞いてみたら受付してくれるそうです。
これで、早めに次に行けました。
次は2回めのロープウェイ利用です。
1便が行った後だったので、2便に乗ることになりました。
対向ゴンドラ
もう降りてくる人がいるんですね。
ここもまだ桜が咲いていました。
66番雲辺寺
88ヶ所で一番高いところにあります。
羅漢さんがいっぱい
本尊は千手観音菩薩
大師堂
次の札所は特殊です。
68番神恵院&69番観音寺
ひとつの境内に2つの札所があります。
もともと琴弾八幡宮が68番札所だったのですが、明治の神仏分離令によって琴弾八幡宮から分離された神恵院が観音寺内に移され同居することになったようです。
神恵院の本堂
本尊は阿弥陀如来
大師堂
観音寺の本堂
本尊は聖観音菩薩
大師堂
納経所も共通
70番本山寺
本尊は馬頭観音菩薩
珍しいですね。
大師堂
前来た時猫がいたなと思って探したら、いました。
71番弥谷寺
短い有料道路を通ればある程度階段をスキップできるのですが、ケチって下から歩きました。
俳句茶屋という名の通り、いたるところに俳句が書かれています。
有料道路を通ればここからスタート
でも、108段の階段があります。
これを越えても本堂まで170段以上
あちこちの木から、漫画に出てくる通りの毛虫が糸でぶら下がっていました。
こんなの↓
磨崖仏
やっと本堂に到着
本尊は千手観音菩薩
大師堂への入り口
大師堂
こちらは大師堂の奥にある、弘法大師が修行をしたといわれる岩戸
72番曼荼羅寺
本尊は大日如来
大師堂がまっさらになっていました。
以前弘法大師手植えの不老松があったそうですが、枯れてしまって大師像にしたそうです。
ここの奥の院は捨身ヶ嶽禅定といって、若き日の弘法大師が、釈迦如来に対して自分の将来を問いかけて身を投じたところだそうです。釈迦は姿を表して弘法大師を抱きとめたそうです。お遍路中は時間がないですが、いつか改めて奥の院に行ってみたいものです。
次は75番の善通寺ですが、この日は善通寺の宿坊に泊まることになっているので後にしました。
76番金倉寺
本尊は薬師如来
金ピカの大黒天
大師堂
円珍(智証大師)の生誕の地だそうです。
すぐそばの歩いていけるところにうどんの有名店があるのでここでお昼にしました。
長田in香の香
待ち行列がありましたが、回転は早かったです。
名物の釜揚げうどん
善通寺宿坊からは5時には入って欲しいと言われており、次に行ったらお参りをする時間が無くなる可能性があるのでここまでとして善通寺に向かいました。
4時前に着いてしまいました。
一般駐車場は有料ですが、宿泊者用駐車場は無料です。
時間があるのでゆっくり回れます。
弘法大師の出身地ということで大規模なお寺なのでいろんなお堂があります。
観智院
善通寺塔頭です。
弘法大師の一族の豪族の霊廟
五重塔の特別公開をやっていました。
2階まで登ることができ、内部に安置されている五智如来のうち、最上階の大日如来を除く4如来を見ることができました。また、内部の組木構造が観察出来ました。
2階のテラス部分から。内部は撮影禁止でしたが、ここは外なのでたぶんOK
釈迦堂
本堂
本尊は薬師如来
大師堂
聖霊院
戦没者慰霊のための忠霊堂だそうです。
護摩堂
親鸞堂
善通寺を訪れたいと思っていた親鸞上人が結局果たすことができず、遺言で自分の像を善通寺に送ったものだそうです。
パゴタ供養塔
聖天堂
一般駐車場側から来ると、ここから入ります。
善通寺宿坊 いろは会館
TVがないことを除けば、普通の和風旅館ですね。
ただし、善通寺で修業をする僧も宿泊しているようで、お風呂で一緒になりました。
もう翌日は平日になるので宿泊者は少なく、200人泊まれるところに4人しかいませんでした。他の宿泊者は全員歩きで、うち一人は外国人の女性でした。
夕方のお勤めはなく、翌日の朝5時半からやるそうです。